学び直し

なぜ大人になって学び直すことにしたのか

子育てと仕事に追われる中、放送大学へ3年次編入した実体験から「なぜ大人になって学び直すのか」を考えてみました。学びの習慣化や仲間探しのコツまで、自己成長のヒントを紹介します。
生活の工夫

「よくなりたい」と思い始めたときの小さな行動

適応障害やうつの波に押しつぶされそうな毎日でも、「よくなりたい」と思ったその瞬間から始められる小さな3つの習慣。朝のスマホ断ち/達成感の積み重ね/優しいセルフトークで、心身の負荷を軽減し自己肯定感を育てたい。
家族と暮らす

完全ツーオペならではの子育てとメンタルヘルスの葛藤

実家の助けが得られない「完全ツーオペ」で家事・育児・仕事を回すときに直面する孤立感や慢性的疲労、子どもの急病時のストレス…限界越えを防ぐためにわが家で実践したアナログ共有や息抜きルール、感謝の伝え方まで具体的にご紹介します。
生活の工夫

バターコーヒーのメリットデメリット

16時間断食と組み合わせた「朝のバターコーヒー」の効果と注意点を、概要・実践・まとめと段階的に解説します。
こころとからだ

瞑想が効くようになるまでにやったこと

瞑想を続けても「効く」と感じられない──そんな状態から効果が実感できるようになった、朝の環境づくり、呼吸法、寝る前のノート術を組み合わせた僕なりの実践法を紹介します。
こころとからだ

生活習慣がメンタルを支える。僕の習慣とその効果

適応障害とうつ病を経験した僕が、生活習慣の見直しによってメンタルを支えてきた実体験を紹介。16時間断食、冷水シャワー、筋トレ、食生活改善など、心身に現れた具体的な変化とその仕組みについて書きました。
こころとからだ

うつ病は“心の病”ではなく“脳の病”だと考える理由

うつ病は「心の弱さ」ではなく「脳の不調」かもしれない。自分の経験をもとに、生活習慣の改善や回復の手応えを綴ります。
こころとからだ

適応障害とうつと学び直しの日々

適応障害とうつを抱えながら、家族との暮らしや学びを通して「よく生きる」ことを模索する記録。日々の思考を葛藤を綴っています。
こころとからだ

夏が過ぎて振り返る、適応障害になったこと

適応障害を発症した自由業が、その原因と、日々の勉強、現在地を整理してます
学び直し

学び直す理由

子育てと仕事の両立に悩みながらも、学び直しを続ける理由とは?家族との関係、自分の未熟さ、哲学との出会い…日常を乗り切るために考えた「よく生きる」についての記録。